姓名判断ミニ講座
●ルール1:ヘン・ツクリ・カンムリが部首の場合、本来の独立した字の画数にする。
さんずい→水4画、りっしんべん→心4画、てへん→手4画、しめすへん→示5画、ころもへん→衣6画、けものへん→犬5画、くさかんむり→6画、しんにょう→走7画、こざとへん→阜8画、おおざとへん→邑7画、おうへん→玉5画、にくずき→肉6画、つきへん→月4画、しょうへん→4画
●ルール2:江戸時代まで使っていた漢字を適用する。
戦後GHQの指示により漢字が大幅に簡略されました。しかし、明治に入って一部漢字の簡略化が行われました。「姓名判断」では、江戸時代以前に使っていた漢字を適用します。
*旧字体で数える代表的な字
恵→12画、広→15画(黄の真ん中に一)、黒→12画、渋→16画(さんずい:水)、寿→14画、斎(さい)→17画、斉(せい)→14画、学→16画、栄→14画、国→11画、静→16画、豊→18画、沢→17画(さんずい水)、来→8画、亜→亞8画、浅→12画(さんずい水)、浜→18画(さんずい水)、暁→16画、満→15画(さんずい水)、万→萬15画(くさかんむり6画)、奥→13画、関→19画、桜→櫻21画、絵→19画、滝→瀧20画(さんずい水)、辺→邊22画、邉21画(しんにょう走)、顕→23画、条→11画、雅→12画、
●ルール3:ヘン・ツクリ・カンムリが部首でない場合、そのままの画数にする。
染9画(部首木)、樋15画(しんにょう筆字4画)、敬13画(部首ぼくにゅう,草冠++4画)、窪14画(部首ウ冠)、暮15画(部首日)、夢14画(部首夕)、酒10画(部首酉)、初7画(部首刀)、琴13画(左の王だけ玉)
*「英」部首くさかんむり=6画:合計11画、「瑛」部首ー玉5画さらに++で14画
*「神」部首―示=5画:合計10画、「榊」部首―木:示→ネで13画
*「琴」部首―左上:玉、右上:王 で13画
●ルール4:部首でなくても、元の字に直すもの
・「郎」良(7)+邑(7)14画、「節」良(7)15画、「郷」3+良(7)+邑(7)17画、
「響」部首香 3+良(7)+3*部首でない+音(9)22画
●ルール5:明治時代に略した字をもどすもの。筆字での画数にする。
(例) *広→ 廣 +黄の上に「一」 で、15画
*「隆」“こざと”を阜(7)さらに生の上に「一」で17画
*「之」筆字で、筆を返す度で4画
*「徳」“心”の上に「一」で15画、
●ルール6:「ヽ」の入るもの *「寛」“部首でない{くさ}”→“++”、そして“ヽ”で15画、
●ルール7: 旧字のほうが少ない画数の漢字
①「比」ヒ+ヒ で5画→4画、 類似:柴10画→9画、紫12画→11画、
②「かしがまえ」すべて「はこがまえ」に統一したため、本来「かしがまえ」の字を戻す
「臣」2画目を「L」7画→6画、「匠」7画→6画、「賢」16画→15画、樫16画→15画
*「はこがまえ」:巨5画
③「歩」:右下ヽを取る 7画、「巻」:己→2画で=8画に、雅:牙4画→3画で12画、勉→9画、政(レ)→8画、
●ルール8:「ひらがな」は筆字の画数で、方向を変えるところと、小さく曲がるところで1画プラスする。
*「え」3画、「お」4画、「す」3画、「そ」3画、「な」5画、「は」4画、「ひ」2画、「ほ」5画、「ま」4画、「み」3画、「む」4画、「ゆ」3画、「よ」3画、「わ」3画、「ゐ」3画、「ゑ」5画、「を」4画、「ん」2画、 *「あ」は、筆を離さないので3画、「る」は、筆を離さないまま、はねるので、「ろ」と同じ2画
*「カタカナ」は、そのままの画数
●ルール9:一から十までの漢数字は意味を優先して数える
「四」4画、「五」5画、「六」6画、「七」7画、「八」8画、「九」9画、「十」10画、
*「百」6画、「千」3画、「万」→「萬」“部首くさかんむり”6で、15画